テンションが上がる話をしよう

仕事や合コンでイマイチ冴えない人たちへ秘策の詰め合わせ。これで全部うまくいく。




















「臭みの無いセロリ」と「しょっぱいソーセージ」が売れる理由。ブランディングの話。

やっと関東も梅雨が明けたのかな?

今日はブランディングのお話。

 

食べものの番組でよくあるんだけど例えば、

「セロリなのにあの独特の臭みが全く無い!」。

これらは“食べやすいアピール”だよね。

ただ、セロリ好きの俺からすると、あの独特の香りが好きなわけで、それが無かったらただの水っぽいスジばった草でしかない。

つまり、ターゲットは俺では無い、ってこと。

こういった表現はとても多い。

「ラム肉なのに全く臭みが無い!」「ピーマンなのに苦味が全く無い!」

なら極論言うと、全部無味無臭にして、形だけソレっぽくすればいいってことになる。

あとは雰囲気出してそれなりの説明を付けたらそれで売れる。言い換えれば、それで買う人がいるってことだ。

売れるんならそれに乗った方がアタマがいい。

 

もう一つ。今度は逆の角度から。

スーパーで売ってる真空パックになってるソーセージ。

名前は忘れたんだけど、大き目のが6本入って700円くらいのやつがある。

見た目アメリカンなパッケージの。知らないかな?

アレたまに買うんだけど、しょっぱくてスパイスも効いてる。

でもビールに合うからウチでフライパンで焼いて食ったりしてる。

で、これの会社の人が言ってたんだけど、

「しょっぱいってクレームが結構来るんです。スパイシー過ぎるとも。」

「でも、好きだと言ってくれる方は、あのしょっぱさが好き、スパイシーさが好きと言ってくれる。だから変える気は無いです。」と。

つまり、売れる理由と売れない理由が一緒。

確かに俺も、あのしょっぱさがあるから買ってるし、あれがマイルドになったら他のでもいいかなってなるかもしれない。

つまり俺は、彼らのターゲットに入っているってことだね。

f:id:takuhikofuruya:20160728115059j:plain

さてここからだ。

「ウチはどっちでいこうか?」なんて考えるのはまだ早い。

セロリとソーセージ。

一見真逆だが、実はどちらも同じブランディングだ。

セロリは、

味に「クセが無い」という特徴を付けたブランディング

ソーセージは、

味に「クセ」という特徴を付けたブランディングだ。

これらは、「誰に」「どう売るか」で決まってくる。

セロリは、「セロリ苦手さん」へ「好奇心・トライ」を与えている。

「私セロリ食べられなかったけど、これなら食べられる!美味しい!」なんて目を丸くして言われたら、試してみたくなる。人には好奇心と成長欲求があるから、それを刺激する。

ソーセージは、「ビール好きさん」へ「独自性・安定感」を与える。

「ビールに合うガッツリ味!裏切りませんよ!」と言わんばかり。朝食になんて合わない、ビールですよウチのソーセージは、と。もうビールの時は他のソーセージが買えなくなる。

 

「誰に」「どう売るか」が先。

作ってから客を探すだと、探してるうちに会社の体力が尽きてしまうかもよ。

なのでまず客。そこにどう売るか。で、商品。

「もう商品できちゃてるよーどうしたら、、」という人もいるだろうけど、それは心配要らない。1から作らなくても今のものを修正すれば大丈夫だ。

一旦、まだ商品が無いものと考え、「誰に」「どう売るか」を考えてみるといい。修正案が導き出せるはず。

最高のルアーを作ったって、プールに投げ込んでも永遠に魚は食いつかない。

魚がいっぱいいるとこに初めて釣り針を投げ入れる。何を釣るかでルアーや餌を変えていく。

 

人の判断能力は曖昧だ。真実を自分なりに受け止めるのが上手くない。

どうしてもウワサとか宣伝広告で、口に入れる前に既に「美味い!」と言ってしまう。

いつだったかホリエモンが言ってた、「“いいモノ”が売れるんじゃない、“人が知ってるモノ”が売れるんだ」と。

いつだかラーメン店開業のドキュメントで店主が、「“美味いラーメン”か“売れるラーメン”かどっちでいくか迷っている」と。

騙されてる感じで消費者としてはちょっと悔しいとこだが、そうやって操られても得られる満足がそれを消してしまうからOKになる。納得満足。

なら気持ちよく騙してやろう。ウソ無く爽快に騙してやろう。

ここまで書いて今気付いた、

「お兄ちゃん、騙されたと思って食べてみなっ」

昔からよくあるオバちゃんのアレは間違ってないね

 

石田純一の出馬に見る、マネジメントスキルの「洗脳」と「魅了」の違い。

俺が知っているのはニュースで見ただけの上っ面な情報なんだけど、石田純一を煽って出馬させた人って凄いと思う。

どう見たって当選するはずないし、本人だってそれはわかってたはず。でもその上で「出馬しよう!」って思わせたんだから。

煽った人は、彼が出馬意思を表明するだけで得をする立場の人だったのかな?

で、しかも、こんな重大事項を嫁さんに内緒で決断させて、最後は「やっぱ止めた」と言わせた。

つまり「出馬」も「取り止め」も、その決断は石田純一本人の意思のように見える。誰かの操り人形って感じでなく。

まあもしかしたら煽った人も、そんなでかい賠償金が発生するとは思わなかったのかもだけど。

真実はわからないんだけど、とにかく石田純一をあれだけ乗せることができたっていうのがすごいなって思う。うまく洗脳したというか。

非難ではなく、本当にすごいマネジメント能力だと思った。

f:id:takuhikofuruya:20160714174731j:plain

以前、食事の席で、ある経営者からポロッと相談されたことを思い出した。

社員教育をしていたら一人の社員から、「それって洗脳じゃないですか?」と言われてしまったと。

会社の方針や理念を伝える時、得てして感情が乗ってしまうことがある。

でもそうするとそれらを「想い」と言い変えることができ、それがしっくりくるし相手も受け取りやすい。

同調してくれる人に話すときは、感情を乗せた方がより浸透力が上がる。

でも相手の同調心が弱いと上記のようなことが起こる場合がある。

「それって洗脳じゃないですか?」と。

相談を受けたその時の俺の答えは、

「“洗脳” で何が悪いの?“洗脳” ってのは言い方で、“魅了する” ってのと同じことです。」

つまりポジティブに捉えると「魅了する」、ネガティブだと「洗脳」だ。

意味は同じだがニュアンスが大分違う。

 

ここ実は「技術の差」なんだよね。相手を魅了する技術の差。マネジメント力の一つ。

例えばよく、「詐欺にあう人は詐欺にあっている意識はない」って言うよね。本人に騙されてる意識は無い、と。

これって魅了されたんだよね。ただそれが、嘘だったから犯罪になるんだけど。

 

会社もある意味同じ。

社長や幹部などマネジャーサイドの「魅了する技術」が、社員の帰属意識に大きくかかわってくる。

「教えたことしかできない」と嘆くマネジャーがいるのもこれ。

1言ったら10わかって欲しいところだがなかなか難しいのが現実。

でもこの「教えたことしかできない」は言い換えれば「教えてしかいない」ということでもある。

「教えただけ」ならそれ以上はあまり期待はできない。

じゃあどうするか。

「巻き込む」のだ。

相手に教えるんじゃなく、相手を巻き込んでいく。

同じ船に乗った船員として、同じところを目指す仲間として巻き込んでいく。

感情的に伝えろってことじゃない。

ポイントは、教えるべき内容に「意味」と「繋がり」を持たせること。

例えば、クレープ屋さんはクレープを売ってるんじゃなく、「一時の幸せを手渡ししている」と教える。

そう考えるだけでかなり違う。笑顔も出るし向上心も沸いてくる。

「作業」が「使命」となる。

 

是非とも魅了してやってください。あなたの部下を。

会社に作業をしに行くのと、使命を成し遂げに行くのでは大分違うから。

 

 

 

 

 

誰でもできる、幸せを呼び寄せたほんの少しの「○○すること」。たったこれだけで未来が拓ける。

世界一マナーの良い(厳しい?)国だから、外国人がお店の床に座ってるのを見ると「オイオイ、、」って思ってしまう。

でも本人はマナー違反をしている意識は無いんじゃないかな?ただルールを知らないだけで。「マナー違反」と知ったら彼らもしないよ。

そこに対して更には「民度が低い」なんてことまで言っちゃうのはちょっと乱暴かなと思う。

例えば友達で、言葉使いがとても良い人がいたとする。その家の教育だ。

本人は至って普通なんだけど、まわりは「オマエ固ぇよ笑。疲れちゃうだろ?」と言う。

言われた方は逆に、(なんて言葉使いの悪い人なんだ、、)って思うはず。

どちらも長年過ごしてきた環境から来るもの。良い悪いじゃない。

ムリヤリきちんとしてるわけでもないし、わざと悪ぶってるわけでもない。

f:id:takuhikofuruya:20160629113227j:plain

人と人の間には、時にそう簡単には埋められない「ズレ」が生まれる。

これはもう育ってきた環境だったり、その人の信念だったり。

昨日今日で決まった部分ではない。

ただ、

それを埋めることができるのも人だと思う。そういう力がちゃんとあった。

例えば子供って、他の知らない子供がいてもすぐに仲良くなれるよね。すぐ一緒に遊ぶでしょ。名前なんて知らなくたって。

ケンカだってするけど、すぐ仲直りできるし。

ああいう感じっていつ無くなっちゃうのかなと思う。

「無くなった」と言うより、「出せなくなった」かな。

大人になって、抱えてるものとか主張とか、そういった “背負ってるものがあるから” なんだろうけど、それと “仲良くできないこと” が俺の中でいまいちイコールにならない。

何て言うか、

うまくやろうぜ。仲良くしちゃいなよ。

「そう簡単じゃない」なら、間単に考えようよ。

 

お互いの主張はある。その上で互いに少しずつ “泣いて”、うまく落としどころを見つけてみよう。

もしかしたら半分ずつ泣くのは難しいかも。ならこっちが多めに引いてあげなよ。

最近のCMでもあったよね、「セトモノとセトモノ ぶつかると、、」みたいなやつ。

粗探しなんかもしちゃダメダメ。

粗を見付けてしまったら見ないフリか、コッソリ教えてあげな。

そしたらあなたは相手にとって救世主だ。

 

みんなアタマではわかってる。

だからあと一歩だ。

男気みせて(女子もね)こっちから一歩引いてやろう。その方がかっこいい。

早めにいい塩梅なとこ見つけて一緒に笑おう。

その方が楽しいよ。